3月3日は桃の節句。ひな人形を飾ったりごちそうを作ったりして、子どもの健やかな成長を祈る日だ。今年は、子どもと一緒に作れるフェルトの「つるし飾り」で華やかさをプラスしてみてはいかが。横浜市在住のクラフトプランナー、こんどうみえこさんに作り方を教わった。
つるし飾りは、ちりめん細工で作った縁起物をひもでつなげて作る。静岡・伊豆稲取の「雛のつるし飾り」、山形・酒田の「傘福」、福岡・柳川の「さげもん」の「日本三大つるし飾り」を中心に広まったといわれている。いずれも歴史は江戸時代から。桃の節句に無病息災や良縁を願って飾るものや、商売繁盛を願うものがある。飾りには意味があり、例えば赤ちゃんがハイハイしている姿の「這(は)い子人形」は「丈夫に元気に育つように」、羽子板は「無事に成長して幸せを招くように」との思いが込められている。
現在はインテリアとして楽しむ家庭が増え、高級ひな人形を販売する飯田人形(静岡県磐田市)では、ひな人形と一緒に販売することがあり、手作り教室も開いているという。近年は伝統にとらわれない自由なモチーフも多く、ハロウィーンやクリスマスに合わせた飾りもある。
この記事は有料記事です。
残り607文字(全文1097文字)
毎時01分更新
◇塩ひとつまみ、うまみ凝縮 大寒も過ぎ、冷え込みは今が本番…
「気がつくと、所持金は103円でした。4日の仕事始めに出勤…
かつて多数のテロ・ゲリラ事件に関与し、犠牲者を出してきた過…