特集

旧優生保護法を問う

旧優生保護法下で不妊手術を強制された障害者らの記録に関する毎日新聞の全国調査で、強制手術を受けた人の約8割に当たる1万2879人の資料が確認できなくなっていることが判明した。「記録のない被害者」をどう特定し、救済につなげるか。

特集一覧

旧優生保護法・救済法案 「我々は…深くおわび」条文固まる 一時金は調整

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 旧優生保護法(1948~96年)下で不妊手術を受けた障害者らへの救済法案の条文を、与野党が1日、大筋でまとめた。前文では主語を「我々」として「心から深くおわびする」「このような事態を二度と繰り返さない」など謝罪や反省を明記する。幅広く救済するため、治療目的が明らかな手術などの除外要件を挙げ、それ以外の手術を受けた人はすべて一時金支給の対象とする考えを示した。

 与党ワーキングチーム(WT)と超党派議連がそれぞれ会合を開いてまとめた。4月初旬にも今国会に法案を提出し、同月中の成立・施行を目指す。

この記事は有料記事です。

残り870文字(全文1119文字)

【旧優生保護法を問う】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集