大震災「お母さんはずっと自分を支え、水の中に」…障害ある男性、社会人に 宮城
毎日新聞
2019/3/4 19:10(最終更新 3/4 22:10)
有料記事
1017文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

命にかえて津波から守ってくれた母を忘れない――。宮城県立支援学校「女川高等学園」3年の相澤蓮さん(18)は今春、1期卒業生として社会へ飛び立つ。軽い知的障害があり、コミュニケーションは苦手だが、介護施設で実習を重ね正社員採用の狭き道を切り開いた。蓮さんは「つらい時はお母さんを思い出す。一人でも仕事に取り組める姿をみせたい」と誓う。【百武信幸】
同県女川町の学園であった2日の卒業式。教室で級友と「さみしくなるな」と語り合う蓮さんの顔には充実感があった。学園は軽度の知的障害者向けに2016年度開校。県内初の全寮制で、職業教育に力を入れる。「3年間で多くの友達ができた」と振り返る。
この記事は有料記事です。
残り725文字(全文1017文字)
時系列で見る
-
11年3月11日の星空 再現したプラネタリウム番組、全国で投映
1247日前 -
釜石道が全線開通 復興また一歩 岩手
1247日前 -
津波で亡くした父の思い 教員になり、防災伝えるうちに理解
1248日前 -
元教諭の大川小遺族が向き合い続ける「あの日」 東日本大震災8年
1248日前動画あり -
「方言を若い世代に」震災被災地で広がる動き 現代風アレンジは、まるでスペイン語
1248日前 -
「心の復興」伝えて 「牡鹿新聞」50歳の新人記者、ペン走らせ 宮城
1249日前 -
漫画だから描ける福島 04年に移住 「遥かなる甲子園」「そばもん」の山本おさむさん
1249日前 -
食品の放射性物質検査、「知らない」が初めて4割超 消費者庁意識調査
1250日前 -
亡き子をしのぶ天使 大切な思い込め 岩手・陸前高田
1252日前 -
大震災「お母さんはずっと自分を支え、水の中に」…障害ある男性、社会人に 宮城
1252日前 -
こうして復興、着々と…被災地DVD、椙山女学園大教授が学生と制作
1252日前 -
「此処よりも 高所を探して すぐ逃げろ」…「警世の碑文」除幕式 宮城・亘理
1253日前 -
東日本大震災の死因、12種類に体系化 東北大災害研 「窒息」や「頭部損傷」多く
1254日前 -
ひな壇に飾られる津波犠牲の妻が遺した「ひな人形の写真」 岩手・大槌町
1254日前 -
線量は最大毎時43シーベルト 福島第1原発2号機調査
1256日前動画あり -
「津波から生き延びるために」釜石高生が母校で防災授業
1257日前 -
津波で流出、引き取り手が見つからなかった1万枚の写真展示
1262日前 -
両親の出身地で6歳も踊り奉納 福島・浪江の請戸田植え踊り
1267日前 -
東日本大震災の教訓を後世に 岩手・大槌町が防災学習推進の条例制定へ
1269日前