特集

旧優生保護法を問う

旧優生保護法下で不妊手術を強制された障害者らの記録に関する毎日新聞の全国調査で、強制手術を受けた人の約8割に当たる1万2879人の資料が確認できなくなっていることが判明した。「記録のない被害者」をどう特定し、救済につなげるか。

特集一覧

旧優生保護法を問う

闘いの歴史を知る 仙台の学習会に100人 /宮城

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 旧優生保護法(1948~96年)下で不妊手術を強いられた当事者を支援する市民団体「優生手術被害者とともに歩むみやぎの会」は2日、仙台市青葉区花京院1の市シルバーセンターで学習会「『優生政策』とたたかってきた人たち~歴史とこれから~」を開いた。

 約100人が参加。旧法廃止後の97年から強制不妊手術の問題を訴えてきた「優生手術に対する謝罪を求める会」のメンバー、米津知子さん(70)が旧法をめぐる当事者運動の歴史を振り返った。

 20代で女性運動にかかわり、自身もポリオの後遺症で障害がある米津さん。70~80年代に貧困を理由とした中絶を認める「経済的理由」を削除し障害のある胎児の中絶を可能とする「胎児条項」を新設する旧法の改定案に、女性団体と障害者団体が連携し反対運動を展開してきた経緯を説明した。

この記事は有料記事です。

残り366文字(全文716文字)

【旧優生保護法を問う】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集