東日本大震災8年
災害弱者の避難学ぶ 全国5大学の学生研修 被災体験聞き課題や支援考える 南三陸 /宮城
毎日新聞
2019/3/6 地方版
有料記事
973文字
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷
東日本大震災の被災地で住民に当時の体験を聞き、災害時の避難所運営支援のあり方を考える大学生向け研修講座が2~5日、南三陸町であり、全国5大学から福祉を学ぶ学生19人が参加した。津波にのまれながらも助かった鈴木清美さん(62)は、自分が津波に襲われた場所や障害のある長男と避難した志津川高校に学生たちを案内し、災害発生時の避難所の重要性を訴えた。【新井敦】
関西福祉科学大(大阪府柏原市)と一般社団法人南三陸研修センター(南三陸町)が初めて共催した。4日間の日程で、住民との交流などを通して、高齢者や障害者、子どもなど災害弱者が生活する避難所の課題や必要な支援を学ぶ。同大のほか、熊本学園大、東洋大、関西大、愛知淑徳大の学生が参加した。
この記事は有料記事です。
残り655文字(全文973文字)