会員限定有料記事 毎日新聞
ストローのように突き出た口と、くるっと巻いた長い尾っぽ。いっぷう変わった形で知られるタツノオトシゴは、れっきとした魚の仲間だ。鹿児島県南九州市の番所鼻(ばんどころばな)自然公園内に「タツノオトシゴハウス」がオープンしたのは2010年。5種300匹のタツノオトシゴが展示され、ユニークな生態を間近に見ることができる。
タツノオトシゴは主に熱帯や温帯の浅い海に生息し、沿岸の藻場やサンゴ礁などを住みかにしている。長い尾を器用に使って海藻に巻き付いたり、背びれや胸びれを動かして上下にゆっくり移動したり。雌が産んだ卵を雄がおなかの中でふ化させることで知られている一方、子育てなど生態には謎も多い。
この記事は有料記事です。
残り700文字(全文996文字)
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、同大学に在籍する院生…
<くらしナビ・環境> 食品のトレーやペットボトルなど、日用…
今度は「煉獄(れんごく)さん」? 25日の衆院予算委員会で…