スケトウダラから医療用接着剤 かまぼこ加工の廃棄物を活用 物材機構など開発
毎日新聞
2019/3/8 10:59(最終更新 3/8 11:51)
有料記事
707文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

かまぼこの原料などに使われるスケトウダラ由来のゼラチンをもとにして、肺の切除手術後の空気漏れを防ぐ接着剤を開発したと、物質・材料研究機構と筑波大の研究チームが発表した。このゼラチンが低温でも液状である特性を生かしたもので、かまぼこの製造過程などで出る廃棄物を原料にでき、他の臓器への応用も期待できるという。
がんなどで肺を切除した場合、傷の表面から空気が漏れるのを防ぐため、縫合と同時に傷口に医療用接着剤を塗る。現在使われているヒトの血液から作った接着剤は臓器にくっつきにくく、呼吸で肺が膨らむとはがれやすい。また、ブタ由来のゼラチンを使った接着剤は常温ではゼリー状で、塗布前に温める手間がかかるなどの課題がある。
この記事は有料記事です。
残り399文字(全文707文字)