- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

広島で被爆者医療に30年以上携わった福島市の内科医、斎藤紀(おさむ)さん(71)が、東京電力福島第1原発事故による放射線被ばくへの不安と向き合う住民のために講演活動を続けている。事故から8年が経過しても不安が消えない被災者がいる一方、各地で原発が再稼働している現状について「電力会社や国は事故に向き合っていない」と憤る。
広島市内の総合病院で血液内科医として勤務し、被爆者を診察してきた。1986年に旧ソ連で起きたチェルノブイリ原発事故後には原水爆禁止日本協議会(原水協)の活動の一環として現地調査もした。定年退職後の2009年から大学時代を過ごした福島市に戻り医療生協わたり病院に勤務。そして11年にあの日が訪れた。
この記事は有料記事です。
残り439文字(全文749文字)
時系列で見る
-
名古屋でも追悼式「災害に備える気持ちを新たに」
770日前 -
震災の伝承 「誰が」「何を」「どのように」伝えるべきなのか
770日前 -
内閣府移管か、防災省新設か…復興庁後継組織で議論
770日前 -
九州でも震災追悼「3・11は現在進行形」
770日前 -
午後2時46分に黙祷 秋篠宮さま「誰一人取り残されることなく」 政府主催追悼式
770日前動画あり -
被災3県首長アンケート、21年度以降も9割が国の財政支援継続求める
770日前 -
避難指示解除も高齢化率45.5% 若者の帰郷進まず 福島県内9市町村
770日前 -
幼稚園児ら250人が地震想定し避難訓練 北九州 3.11で
770日前 -
行方不明なお2533人 被災地で早朝から祈り 東日本大震災8年
770日前動画あり -
「共に歩き続けたい」と講演 被爆者医療に携わった福島の医師
770日前動画あり -
「美咲に会えた」 3.11の津波で犠牲の娘と同じ名のバラに姿重ね
771日前動画あり -
「父さんに近づきたい」 亡き夫を見習い介護の道へ 3.11から8年
771日前 -
「見守ってね」看護師の道 20歳になった親友へ 東日本大震災8年
771日前 -
津波の脅威物語る「遺構・伝承館」が開館 宮城県気仙沼
771日前動画あり -
震災救援を機に海猿 被災地捜索の班長「海は違っても家族の思いは同じ」
772日前 -
かさ上げで土地造成も、戻らぬ日常 岩手・陸前高田
772日前 -
原発に振り回され… 浪江誘致目指した男性、避難先から古里再生願う
772日前 -
原発、やまぬ逆風 震災後の再稼働9基 “成長戦略”輸出も「総崩れ」
772日前 -
首相「復興庁の後継組織設置し、復興に全力」 大震災被災地を視察
772日前