第16回(1999年度)から20年にわたり選考委員を務めた辻原さんは今回を機に勇退する。長らく賞に関わってきた思いを聞いた。
委員を請われたのは、受賞作を当時掲載するようになった文芸誌『文学界』(文芸春秋)の編集部からだった。作家として新しい文学の息吹に触れる喜びと、和歌山県出身で高校時代まで大阪で過ごしたこともあり、大阪や関西にはひときわ思い入れがあった。
当初はいわゆるローカルな賞だったが今やいくつもの変遷を経て全国に誇る文学賞に成長した。その功績は何より、創設以来、賞の事務局(2017年度から毎日新聞大阪本社に移行)を担っていた「大阪文学振興会」の横井三保事務局長の尽力のおかげだ。
この記事は有料記事です。
残り188文字(全文486文字)
毎時01分更新
菅義偉首相の言葉が相変わらず響いてこない。新型コロナウイル…
大阪市を廃止し、四つの特別区を設置する「大阪都構想」の是非…
1月22日に発効する核兵器禁止条約について、アニメーション…