特集

旧優生保護法を問う

旧優生保護法下で不妊手術を強制された障害者らの記録に関する毎日新聞の全国調査で、強制手術を受けた人の約8割に当たる1万2879人の資料が確認できなくなっていることが判明した。「記録のない被害者」をどう特定し、救済につなげるか。

特集一覧

旧優生保護法

強制不妊一時金300万円 救済法案 与野党議員、最終調整

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 旧優生保護法(1948~96年)下で行われた障害者らに対する不妊手術を巡り、与野党の関係議員は、被害者に支払う一時金について300万円とする最終調整に入った。同様の被害者救済で約300万円を支給したスウェーデンの事例を参考。14日にも公表する。与野党が4月初旬にも議員立法で救済法案を提出し、同月中の成立を目指す。

 救済法案は一時金の支給について、幅広く救済する観点から疾病治療など目的が明らかな手術を受けた人を除き、全ての人を対象としている。関係議員は、75年まで同様の法律があったスウェーデンを参考に検討してきた。同国の補償法に基づく一時金は今の物価などを考慮すると300万円相当になる。

この記事は有料記事です。

残り131文字(全文428文字)

【旧優生保護法を問う】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集