- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

<くらしナビ・ライフスタイル>
●障害者が認知症に
2010年2月。重い知的障害がある泰夫さん(67)=仮名=の言動は、この時期を境に、目に見えて変化し始めた。
ソファに座ってただぼんやりとし、言葉を掛けても以前と違って反応が鈍い。時折、室内をぐるぐると徘徊(はいかい)する。それは夜も続き、一度始めると自分では止められなかった。4カ月後。磁気共鳴画像化装置(MRI)検査などの結果、異変の理由が判明した。アルツハイマー型認知症だった。
群馬県高崎市街を見下ろす観音山の山中に広がる国立重度知的障害者総合施設「のぞみの園」(同市寺尾町)。埼玉県生まれの泰夫さんは、日本が高度経済成長に沸いていた1971年の夏、開設間もない園に19歳で入所した。以来、青年期も壮年期も、そして今もここで暮らす。
この記事は有料記事です。
残り2008文字(全文2355文字)