特集

旧優生保護法を問う

旧優生保護法下で不妊手術を強制された障害者らの記録に関する毎日新聞の全国調査で、強制手術を受けた人の約8割に当たる1万2879人の資料が確認できなくなっていることが判明した。「記録のない被害者」をどう特定し、救済につなげるか。

特集一覧

旧優生保護法を問う

「法廷闘争終わらぬ」 法案、期待とかけ離れ 被害者ら早期成立は評価

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
記者会見する「全国優生保護法被害弁護団」共同代表の新里宏二弁護士(左)と「優生手術被害者・家族の会」共同代表の北三郎さん=衆院第1議員会館で2019年3月14日、宮間俊樹撮影
記者会見する「全国優生保護法被害弁護団」共同代表の新里宏二弁護士(左)と「優生手術被害者・家族の会」共同代表の北三郎さん=衆院第1議員会館で2019年3月14日、宮間俊樹撮影

 「被害者に向き合っておらず落胆を禁じ得ない」――。旧優生保護法(1948~96年)下で不妊手術を強いられた障害者らへの救済法案が14日、公表された。しかし、高齢化した被害者たちは、「ようやくの一歩前進」と受け止めつつも、法案が期待とかけ離れていることから「国との法廷闘争を続けざるを得ない」と口をそろえて語り、嘆きのため息を漏らす。

 「最初の提訴から1年余で救済法案まで至ったことは、当初は予想できなかった」。法案が発表された後に東京都内で開かれた、全国優生保護法被害弁護団の記者会見。共同代表の新里宏二弁護士は、早期の法案作成を評価しつつも、「被害当事者が求める内容とはあまりにもかけ離れている」と声を荒らげた。

この記事は有料記事です。

残り705文字(全文1013文字)

【旧優生保護法を問う】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集