連載

ぐるっと東北・母校をたずねる

東北各地の高校を卒業した著名人のインタビューや、学校の伝統行事、新しい取り組みなどをリポートします。

連載一覧

ぐるっと東北・母校をたずねる

岩手高/7 「伝説の秀才」と学び、遊んだ 湯守ホテル大観会長・佐藤義正さん /岩手

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

佐藤義正さん=1950年度まで在学

 佐藤義正さん(84)=1950年度まで在学=は盛岡市の奥座敷、つなぎ温泉にある「湯守ホテル大観」の会長です。岩手中・岩手高時代に、かけがえのない友人に出会いました。「自由な雰囲気の中、自分の才能を思いきり伸ばす校風がよかった」と振り返ります。【藤井朋子】

 昨年、ノーベル医学生理学賞を本庶佑さんが受賞された報道を見て、岩手中高時代の友人を思い出しました。本庶さんが通った山口県立宇部高の同級生たちが、秀才ぶりを話していたでしょう。「たむちんとそっくりだ!」。田村壽(ひさし)という伝説の秀才がいたんです。

 繋(つなぎ)国民学校(現盛岡市立繋小学校)1年生の時に太平洋戦争が始まりました。終戦後、すぐに連合国軍総司令部(GHQ)の影響下で学制改革があり、6・3・3制に変わりました。旧制中学校がなくなり、両親から私立で実績のある岩手中を勧められました。

この記事は有料記事です。

残り1280文字(全文1673文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集