- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

「赤ちゃんは誰がみてるんや?」
「浅田さん、大丈夫か?」
群馬県高崎市の国立重度知的障害者総合施設「のぞみの園」。開設5年後の1976年から勤務している研修・養成課職員、浅田実千代さんは、知的障害者で認知症の史子さん(89)=仮名=とは長い仲だ。以前の史子さんを「みんなのお姉さん的存在で、寮仲間の面倒をよく見ていた」と懐かしむ。世話好きな一面は、浅田さんに対しても。園内で会うと、育児や体調を気遣う言葉をかけてくれる「私の母親みたいな人だった」。
クロスステッチ刺しゅう、機織り、塗り絵。かつての史子さんには得意なことが多かった。「お父さんは戦争行って帰ってこんかった」「お母さんが死んだから、わしはここにいるんや」。生まれ育った近畿地方の言葉で、時には自身の境遇を語った。外出先で買ったおもちゃのネックレスで身を飾り、先に逝った年下の寮仲間を抱きしめて涙する--。そんな人だった。
この記事は有料記事です。
残り550文字(全文943文字)