別荘はお金に余裕のある富裕層や定年退職後のシニア世代が持つもの、というイメージが依然強い。だが最近は、手ごろな賃貸を利用したり空き家に手を加えたりして、都会と地方の「2拠点生活」を楽しむ若い世代が現れている。
東京・丸の内で働く古後(こご)紘子さん(36)は港区で暮らしながら、長野・蓼科にも住まいを持つ。夫(38)と長男(3)の3人家族だが、港区は45平方メートルの2DK、蓼科は18平方メートルのワンルームと、いずれもコンパクトな賃貸マンションだ。
蓼科の部屋は、アウトドアスポーツが趣味で現地をよく訪れていた夫が、道具の置き場を兼ねて結婚前から借りている。家賃は2万円で、港区で駐車場を借りるより安い。職住近接で情報や選択肢が多い都心の暮らしは捨てがたい一方、ビルが林立する職場と自宅の往復だけでは息が詰まる。子どもにとっても豊かな自然に触れる体験が必要と考え、月に数回、電車で通っている。
この記事は有料記事です。
残り1540文字(全文1939文字)
毎時01分更新
米国第一主義で世界と米社会を揺るがしたトランプ米大統領が2…
欧州連合(EU)が、新型コロナウイルスのワクチン接種証明を…
毎日新聞と社会調査研究センターが1月16日に実施した全国世…