結婚して4年目、32歳の娘がいます。不妊検査の結果、義理の息子が生まれつき無精子症だと分かりました。子どもが好きな娘は、授からないと分かり泣いていましたが、その後「夫婦生活がなくなった」と相談されました。「これからの人生を考え、別れて新しい人を探してもいいと思う」と答えましたが、義理の息子は離婚する気はないようです。今後、娘にどうアドバイスすればよいでしょうか。(58歳、女性)
無精子症で夫婦生活に応えてくれない夫に対して、お嬢さんはもう、夫婦として一緒にやっていく気持ちがなくなったのでしょうか。確かに、結婚当時抱いていた理想的な家庭にならなかったのは残念だと思います。それが理由で離婚することもありではありますが、ご主人に対してもう何の愛情も尊敬も残っていないのでしょうか。
この記事は有料記事です。
残り528文字(全文870文字)
毎時01分更新
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、同大学に在籍する院生…
<くらしナビ・環境> 食品のトレーやペットボトルなど、日用…
今度は「煉獄(れんごく)さん」? 25日の衆院予算委員会で…