- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

法務省は27日、2018年の難民認定申請数などを公表した。申請数は前年比9136人(約47%)減の1万493人で8年ぶりに減少。難民認定されたのは同22人増の42人、認定されなかったものの人道的配慮で在留が認められたのは同5人減の40人だった。難民保護の迅速化を図るため、昨年1月に開始した就労目的などの申請を抑制する運用が影響しているとみられる。
難民認定申請数は10年3月に、申請から半年後に就労を認める運用が始まったことなどから急増。そこで法務省は昨年1月、難民の可能性が高い申請者には就労が可能な在留資格を速やかに与える一方、明らかに難民に該当しない理由を訴えたり、再申請を繰り返したりする申請者には新たな資格を与えない運用に切り替えた。
この記事は有料記事です。
残り392文字(全文716文字)
時系列で見る
-
外国人の長期収容に反対 法務省前で市民団体デモ
1337日前動画あり -
入管施設収容者、ハンスト急増198人 治療拒み「餓死」も
1344日前 -
入管施設の長期収容者、処遇改善必要 佐々木・出入国在留管理庁長官認める
1366日前 -
「病気の妻を残して帰れない」 来日31年男性の叫び 外国人政策に翻弄されて
1376日前 -
在留資格取り消し過去最多 昨年832件、前年比倍増 取り締まり強化で
1385日前 -
パキスタン人男性、在留特別許可求め提訴へ 妻ががん闘病「8月送還」通知受け
1390日前 -
抗議のハンストも…外国人収容の長期化は問題 児玉晃一弁護士
1391日前 -
難民訴訟でスリランカ国籍の原告が一部勝訴 「裁判を受ける権利」は認めず 名古屋地裁
1407日前 -
非正規滞在者への待遇「おもてなし」に反する 改善求め外国人支援2団体アピール
1411日前 -
難民申請認められず、収容者70人がハンスト 牛久・入管センター
1413日前 -
現実に即した移民政策を 移住連理事長・鳥井一平さん
1417日前 -
遅く、少なく、助けず…日本は難民もっと受け入れを 難民支援協会・石川えり代表理事
1429日前 -
入国管理センター、拒食症のクルド人男性を仮放免 2年ぶりに出所
1431日前 -
「入管の長期収容、なくしてほしい」クルド人男性が訴え トルコでの迫害逃れ日本に
1443日前動画あり -
茨城・牛久入管センター 早期仮放免求め6カ国20人がハンスト
1447日前 -
警官も見抜けぬ?精巧偽造在留カード横行 入管法改正で拡大の恐れ
1507日前 -
難民認定申請、前年比47%減 認定は昨年の2倍の42人
1532日前 -
出入国在留管理庁の初代長官に佐々木聖子氏
1532日前 -
改正入管法政省令を公布 外国人労働者の受け入れ拡大
1544日前