第2回 西洋美術の「鏡」が日本の小説に与えた影響
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

昨春、ロンドンのナショナル・ギャラリーで展覧会があった。それは、フランドル人画家、ヤン・ファン・エイクの有名な15世紀の絵画「アルノルフィーニ夫妻の肖像」がビクトリア期(1837~1901年)の英国人画家に与えた影響を考察するものであった。ビクトリア期の画家にはジョン・エバレット・ミレイ、ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ、ウィリアム・ホルマン・ハント、ジョン・ウィリアム・ウォーターハウスらがいる。
「アルノルフィーニ夫妻の肖像」はイタリアの商人とその妻を描いたパネル画である。中心には凸面鏡があり、それには2人の後ろ姿と彼らが見ているもの――ドアから入ってくる2人の人物――が映っている。
この記事は有料記事です。
残り1046文字(全文1343文字)