特集

公文書・国では

毎日新聞デジタルの「公文書・国では」ページです。最新のニュース、記事をまとめています。

特集一覧

新元号

手続きを公文書 1~30年保存 将来公開も

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 政府は4月1日の新元号選定の一連の手続きを記録し、公文書として保管する方針を決めた。政府が候補の考案を委嘱した学識者の名前や、学識者が提出した中から政府が数個に絞り込んだ新元号案、当日の会議の議事内容なども収録する。1989年1月7日の「平成」選定時の手続きは詳細な記録が残っていないとみられるが、今回は2011年4月に施行された公文書管理法に基づき、重要な文書として残す。

 政府は新元号を考案した学識者や、選ばれなかった元号案は公表しない。だが、同法によると、公文書は「1~30年」の保存期間後、国立公文書館に移管されれば原則公開となるため、将来的に公開される可能性がある。ただ、菅義偉官房長官が新元号を発表する際に掲げる元号名を記した「墨書」については、原則永久保存が義務づけられる「特定歴史公文書」として公文書館に移管し、できるだけ早期の公開を検討している。

この記事は有料記事です。

残り721文字(全文1104文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集