かつて名もない奇岩が鹿児島県薩摩川内市の離島、甑(こしき)島西岸にあった。高さは127メートルあり、島民は「沖にある岩」との意味で「沖瀬(ちゅうせ)」と呼んでいた。
しかし、約50年前に近くの旧下甑村立西山中へ赴任した岩松弘教頭(故人)の発想は少々違っていた。海を見つめるように切り立ち、彫りの深い西洋人の横顔を連想させる形状に、かの仏皇帝を連想し「ナポレオン岩」と命…
この記事は有料記事です。
残り279文字(全文464文字)
毎時01分更新
1998年秋。米国西海岸を巡るツアーに参加するために飛行機…
就職氷河期世代への就労支援に国や自治体が本腰を入れ始めた。…
初めて仕事をご一緒したのは、7年近く前になる。出版部門で書…