- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

未曽有の事故を起こした東京電力福島第1原発で政府と東電は今年度、1~3号機の内部調査を本格化し、廃炉へ最難関の溶融燃料(燃料デブリ)の本格取り出しを最初に実施する号機を決める。だが最も有力な2号機でさえも、内部の状況は見込みと違うことが判明、作業の困難さが改めて浮き彫りになった。多くの企業が関わる中、蓄積ノウハウの継承も課題だ。今後30年以上続く廃炉作業はまだ「序盤」にすぎない。【鈴木理之】
この記事は有料記事です。
残り2467文字(全文2665文字)
時系列で見る
-
津波被災のハーレーを展示 施設の除幕式に愛好家が集結 宮城・山元町
1209日前 -
津波で流失「ふるさと相馬」歌碑、8年ぶり戻る 美しい古里たたえ
1210日前 -
津波到達点に植樹を…「#桜」ツイッターで陸前高田に150万円集まる
1210日前 -
Jヴィレッジ全面再開 新駅も開業 「復興のシンボル」に
1210日前 -
気仙沼の震災遺構・伝承館、来館1万人を突破 海外10カ国からも
1211日前 -
震災遺体、8年ぶりに身元判明 切手に残った唾液のDNA型で
1211日前 -
復興祈念公園モニュメント資金 ネット寄付、目標超え 気仙沼市
1212日前 -
3号機の燃料取り出し開始 福島原発・使用済み燃料プールから
1216日前 -
大熊町役場新庁舎開庁式 連休明け5月7日から本格業務
1216日前 -
福島第1原発 廃炉への道 見えぬデブリ、攻略暗雲
1222日前 -
震災の犠牲者を追悼 「ねがい桜」ギネス申請へ 岩手・陸前高田
1224日前 -
寄り添う先生 志す春 「釜石の奇跡」の中学生が小学校教員に 岩手
1227日前 -
「デブリ」採取へ 福島第1原発1号機「調査ロボット」公開
1233日前 -
気仙沼大島大橋が4月7日開通 島に大きな転換期
1235日前 -
陸前高田、移ろう言葉 移住の芸術家がツイッター1万8000件まとめ出版
1235日前 -
宮城、復興住宅の整備完了 100戸完成、鍵の引渡式
1237日前 -
開校1年で休校へ 避難指示解除、福島・川俣町の山木屋小 5人が卒業
1240日前 -
福島・大熊町「2地区の避難指示解除、4月14日の開庁前に」
1241日前 -
地震被災地とコラボ「復興将棋盤」 山形・天童と宮城・東松島が販売へ
1248日前