- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

2024年度からの新しい1万円札に採用が決まった実業家で、「近代日本の資本主義の父」とされる渋沢栄一(1840~1931年)が渡米時の所感を28文字の漢詩で書いた掛け軸が、京都市東山区の霊山(りょうぜん)歴史館で確認された。明治末期ごろの作と推定され、同館は渋沢の名前と雅号「青淵(せいえん)」の朱印があることから直筆とみている。開催中のリニューアル特別展で第2期の16日から展示を始めた。
昨年の「明治150年」の記念で、横浜市の男性が集めた歴史資料「武渓(ぶけい)文庫」から同館が譲り受けた史料の中にあった。男性は京都の古美術商から入手したという。漢詩は紙本より上質な絹本(けんぽん)(縦1メートル48センチ、幅42センチ)に揮毫(きごう)されていた。
この記事は有料記事です。
残り476文字(全文805文字)