京都・因幡堂平等寺の弘法大師坐像 秀吉の「大仏」手がけた仏師作と判明
毎日新聞
2019/4/17 18:00(最終更新 4/17 18:00)
有料記事
922文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

京都市中心部で1000年以上の歴史を持つ因幡堂平等寺(京都市下京区)に伝わる弘法大師坐像(ざぞう)(像高約70センチ)が、桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した仏師・康正(こうしょう)の遺作であることが龍谷大学龍谷ミュージアム(同区)の調査で分かった。展覧会に伴う調査で像の底から銘文が見つかった。康正は豊臣氏が京都・東山に建立した大仏にも関わったとされる当時を代表する仏師で、近世の仏像史を考える上で貴重な発見という。
平等寺は平安時代中期に創建された真言宗智山(ちさん)派の寺。本尊の薬師如来立像(重要文化財)は「日本三如来」の一つとされ「因幡薬師」の通称で親しまれる。弘法大師坐像は本堂に安置されていたが由来などは不明だった。
この記事は有料記事です。
残り604文字(全文922文字)