強制不妊 結婚できず、子も持てず、後遺症と治療費も…「一生台無しの代償が320万円とは」
毎日新聞
2019/4/18 23:31(最終更新 4/19 00:41)
有料記事
2694文字
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

旧優生保護法(1948~96年)下で不妊手術を受けた障害者らへの一時金を支給する救済法案が今月中にも成立、施行される見通しだ。だが、被害者らは「不十分」と反発しており全面解決は遠い。熊本訴訟原告の渡辺数美さん(74)は、子どもができなくなったことに加え、断種手術の後遺障害に長年苦しんできた。人工関節を埋め込む手術を繰り返し、医療費負担が重くのしかかる。「結婚できず子も持てない。治療の痛み、病院への支払い。この四重苦、五重苦をどうしたらよいのか。国はせめて医療や介護費用を負担してほしい」と切実な思いを訴える。
この記事は有料記事です。
残り2437文字(全文2694文字)
時系列で見る
-
不妊手術の被害救済、時限立法化 「5年は短すぎる」家族会の懸念
730日前 -
来週中にも救済法成立
732日前 -
「法改定後も救済を」 03年に不妊手術 被害の男性訴え
733日前 -
強制不妊手術 来週中にも救済法成立
733日前 -
「旧優生保護法改定後の被害も救済を」 不妊手術強いられた男性が会見
733日前 -
強制不妊 被害仲間に「訴え出て」 仙台の原告、顔公表し呼びかけ
733日前 -
人生台無し、代償320万円 後遺症、医療費…多重苦知って 熊本の74歳男性
733日前 -
月内にも救済法成立 後遺症・治療費の代償「わずかな一時金」 多重苦、取り戻せぬ人生 熊本の男性
734日前 -
仙台訴訟 被害仲間に「名乗り出て」 原告男性が顔を公表
734日前 -
強制不妊 結婚できず、子も持てず、後遺症と治療費も…「一生台無しの代償が320万円とは」
734日前 -
強制不妊 訴訟の70代男性が「顔」を公表 「一緒に手術された仲間も被害を訴え出て」
734日前 -
強制不妊 県内4人生存を確認 知事「状況に即し寄り添う」 /鳥取
734日前 -
強制不妊訴訟 府内の70代夫婦、手話で「国は謝罪を」 地裁で口頭弁論 /大阪
734日前 -
鳥取県、独自の救済通知 手術記録残る被害者へ
735日前 -
鳥取県、強制不妊救済へ被害通知検討 平井知事、法案の「非通知」批判
735日前 -
強制不妊、医学会が検証 あす専門委、関与実態解明
737日前 -
救済法案、被害通知せず プライバシー保護、盾に 施設役員「補償受ける権利奪う」
737日前 -
救済法案、通知なし プライバシー保護、潜む差別 「被害発掘の障害」施設役員が疑問
739日前 -
個別通知「プライバシー侵害でない」 強制不妊救済法案で関係者が不備指摘
740日前