旧優生保護法を問う
強制不妊救済法が成立 一時金請求、都道府県に窓口 救済業務スタート
毎日新聞
2019/4/25 東京朝刊
有料記事
759文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
旧優生保護法下の不妊手術被害者救済法が施行された24日、「一時金」の請求窓口となる都道府県では、プライバシーに配慮して個室や仕切りで囲った請求受付・相談所を設けたり、請求や調査の手続きを職場内で確認したりするなど救済業務が始動した。
支給を受けるには被害者本人の請求が必要になる。全国最多の2593人が強制手術された北海道では庁内に設けられた個室で、昨年3月開設の相談センターで対応してきた保健師ら2人が引き続き常駐。面談やフリーダイヤル電話、電子メール、手紙などで対応する。
1年余にわたり被害者や家族、遺族らの相談に応じてきた道子ども子育て支援課の担当者は、「手術を受けた方々に直接会う中で真摯(しんし)に対応しようと考えてきたので、法成立は感慨深い。良かった」と感激した様子だった。
この記事は有料記事です。
残り414文字(全文759文字)
時系列で見る
-
強制不妊 救済法「被害回復 ほど遠い」 弁護団が声明発表 /兵庫
1169日前 -
強制不妊手術救済法成立 県内弁護団「まだ不十分」 /石川
1169日前 -
強制不妊救済法が成立 県、一時金請求相談電話 /三重
1169日前 -
救済法成立 県が窓口を設置 一時金請求受付 /茨城
1169日前 -
「最後の1人まで救済を」 グループホーム役員、通知の必要性強調 /宮城
1169日前 -
県、新たな相談窓口準備 救済法成立受け 施行後職員が常駐 /宮城
1169日前 -
強制不妊救済法成立 道、被害者に周知へ /北海道
1169日前 -
強制不妊救済法成立 首相「心からおわび」 320万円支給 訴訟は継続
1169日前 -
強制不妊救済法が成立 晴れぬ顔「尊厳奪い謝罪なし」
1169日前 -
強制不妊救済法が成立 一時金請求、都道府県に窓口 救済業務スタート
1169日前 -
強制不妊救済法成立 権利回復、課題多き一歩 半世紀、国策の人権侵害
1169日前 -
強制不妊救済法成立 福島瑞穂参院議員、新里宏二弁護士に聞く
1169日前 -
不十分な強制不妊救済法 個別通知 盛り込まず
1169日前 -
強制不妊救済法 個別通知が盛り込まれなかった点を批判 福岡優生保護法被害弁護団
1170日前動画あり -
強制不妊救済法成立 国が責任認めるまで 被害者ら、怒りも感慨も
1170日前 -
強制不妊救済法が成立 おわび、320万円支給 全面解決、なお課題
1170日前 -
強制不妊救済法が成立 これが始まり 「当事者不在」憤り
1170日前 -
強制不妊救済法が成立 おわび、320万円支給 被害者の求めと隔たり
1170日前 -
連休中も県が相談窓口 一時金支給の救済法近く成立 /静岡
1170日前