ミドリムシ、コオロギ、人工培養肉…自給自足の宇宙食 地球も救う?
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

ミドリムシのスープに、たんぱく質は人工培養肉や昆虫で摂取――。人類が将来、月や火星に滞在する時代に備え、現地で自給自足するための研究や技術開発が世界で始まっている。人口がますます増える地球の食料問題解決の一助にもなると期待されるが、肝心の味と実現性はいかに?
テーブルにステーキやサラダとともに、緑色のスープが並んだ。一見、普通のコース料理のようだが、月面で調達可能と考えられる食材を使った「月面ディナー」の試作品だ。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が3月、ベンチャー企業などと共同で考案した。ステーキは牛などの細胞を人工培養した肉、サラダは植物工場でとれた葉野菜という想定で本物の肉や野菜を使ったが、スープはミドリムシなどの藻類で作った。宇宙飛行士の向井千秋さん(66)は「ほどよい塩味でおいしい」と笑顔でスープを飲み干した。記者も試食させてもらったが、青のりの香りがふわりと漂う上品な味わいだ。
この記事は有料記事です。
残り702文字(全文1103文字)