- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

IoT機器、初期パスワード変更を
インターネットでコンピューターに「リモートアクセス」し手軽に遠隔操作できるようになった。パソコン(PC)トラブルの際、外部から熟練者に解決してもらったり、自宅PCから社内コンピューターを利用したりできる。さらにスマートフォン(スマホ)で自宅の家電を操作するなど、各種モノのインターネット(IoT)機器の遠隔操作の環境も整いつつある。便利になった半面、サイバー攻撃を受けるなど次のようなリスクも表面化している。
まず「トロイの木馬」を知ろう。無害なプログラムを装いコンピューターに侵入し、外部から勝手に操るなどの悪さをする。名は、ギリシャ軍がトロイ軍を攻略するため、巨大な木馬に兵を潜ませて侵入させたという故事にちなむ。悪意のプログラム「マルウエア」の一つ。マルウエアは他に、単体では存在せずファイルに寄生し、自己増殖する「コンピューターウイルス」や、単体で存在し自己増殖する「ワーム」などがある。
この記事は有料記事です。
残り965文字(全文1380文字)