断層の大規模滑り、プレート「摩擦熱」が原因 東日本大震災で阪大チーム
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

東日本大震災(2011年)でプレート(岩板)境界の断層が大規模に滑り、巨大津波となった原因を特定したと、大阪大の研究チームが29日、発表した。地震発生時、プレート同士の摩擦で500度以上の熱が生じ、内部の水が膨張した結果、隙間(すきま)を押し広げる力が働いて滑りやすくなったという。南海トラフ地震や内陸地震などで、津波の大きさや地震の特徴の予測を可能にする成果と言える。
論文が同日、英電子版科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。
この記事は有料記事です。
残り475文字(全文699文字)
時系列で見る
-
「個人の死を『みんなの死』に」震災「語り部」100人、岩手大が映像に記録
1570日前 -
福島・大熊に臨時駐在所 6月から復興住宅入居開始 安全・安心の拠点に
1584日前 -
津波で流失「遊び場ない」 岩手・大槌町でママたち要望へ
1585日前 -
富岡町で福島第1原発事故後初の運動会
1588日前動画あり -
大槌町職員遺族、3分の1が町長訪問拒否 「謝罪より死亡状況調査先決」
1599日前 -
原発被災地 営農再開に向けて田植え 福島・大熊
1600日前動画あり -
福島県産米取扱店が急増 県職員による“売米”隊が一役
1603日前 -
震災拾得物 岩手県内で写真43万枚など保管
1603日前 -
伝承活動の若者が「震災10年」見据え目標語り合う 東松島
1610日前 -
断層の大規模滑り、プレート「摩擦熱」が原因 東日本大震災で阪大チーム
1614日前 -
偶然に導かれ「再会」切手から身元判明の平塚真澄さんの遺骨、遺族へ
1618日前 -
津波被災のハーレーを展示 施設の除幕式に愛好家が集結 宮城・山元町
1621日前 -
津波で流失「ふるさと相馬」歌碑、8年ぶり戻る 美しい古里たたえ
1622日前 -
津波到達点に植樹を…「#桜」ツイッターで陸前高田に150万円集まる
1622日前 -
Jヴィレッジ全面再開 新駅も開業 「復興のシンボル」に
1623日前 -
気仙沼の震災遺構・伝承館、来館1万人を突破 海外10カ国からも
1623日前 -
震災遺体、8年ぶりに身元判明 切手に残った唾液のDNA型で
1624日前 -
復興祈念公園モニュメント資金 ネット寄付、目標超え 気仙沼市
1624日前 -
3号機の燃料取り出し開始 福島原発・使用済み燃料プールから
1628日前