食事でどの程度の栄養素を取り込むのが望ましいかを示す「日本人の食事摂取基準」が来春、5年ぶりに見直される。3月に厚生労働省が示した改定案では、要介護になる手前の状態を指す「フレイル」の対策が初めて盛り込まれた。高齢者は食事で何に気をつけたらいいのだろう。【酒井雅浩】
これまでの食事摂取基準は、健康維持と生活習慣病(高血圧症、糖尿病など)の予防を目的に策定されてきた。2020年版の案は基本方針に「社会生活を営むために必要な機能の維持と向上」を追加し、加齢で足腰が衰えるフレイルの対策に触れた。フレイルは日本老年医学会が14年に提唱した概念だ。
主な改定は、(1)年齢区分(2)たんぱく質摂取量(3)ビタミンD摂取量--の3点ある。
この記事は有料記事です。
残り1951文字(全文2268文字)
毎時01分更新
福岡市の商業施設で起きた女性刺殺事件で、鹿児島家裁が19日…
北海道から大阪に向かうピーチ・アビエーションの飛行機内で2…
入院拒否に「懲役」は、妥当なのか――? 政府は、感染症法な…