会員限定有料記事 毎日新聞
「下蒲刈(しもかまがり)島遊び探検人」と印刷された名刺には、砂浜に頭をつけて逆立ちするユニークな写真を載せた。呉市の地域おこし協力隊OBの高島俊思(しゅんじ)さん(45)は、日本から南に約3000キロメートル離れた太平洋に浮かぶパラオで通算6年間、ツアーガイドを務めた。「田舎暮らしを求め、ダーツのような旅感覚」で協力隊に応募。本土と安芸灘大橋で結ばれたこの島に魅せられ「定住を決めた」と語る。
愛知県江南市出身で、大卒後に東京で6年間、建設機械のレンタル会社で働いた。とにかく体を動かすことが好きで、地元に戻り3年間、スポーツジムのインストラクターを務めた。パラオとの出合いは、スポーツジムのお客さんから「パラオでダイビングのガイドを探している」という話を聞いたからだ。32歳の時だった。
この記事は有料記事です。
残り779文字(全文1134文字)
毎時01分更新
河野太郎行政改革担当相が、新型コロナウイルスのワクチン接種…
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、大学院生の医師に外来…
音楽演奏は楽器を使った「身体表現」である。中でも身体そのも…