「無意味に思えるものにも価値」工事現場仮囲いに障害者アート 東京・渋谷
毎日新聞
2019/5/7 11:20(最終更新 5/7 11:29)
有料記事
1000文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

工事現場の仮囲いを知的障害者のアート作品の「ソーシャル美術館」に変えようという取り組みに、双子の兄弟が挑んでいる。岩手県出身の松田文登(ふみと)さん(27)と弟の崇弥(たかや)さん(27)が昨夏設立した会社が、第1弾として3月から東京・渋谷の工事現場でプロジェクトを始めた。起業のよりどころとなったのは、4歳上の自閉症の兄の存在だ。
2人が同県花巻市で始めた福祉系の企画制作会社の名前は「ヘラルボニー」。特段の意味はなく、兄が7歳の頃、自由帳に書いていた言葉だという。「一見、無意味に思えるものにも価値はある」との思いを込めた。
この記事は有料記事です。
残り735文字(全文1000文字)
あわせて読みたい
スポニチのアクセスランキング
現在
昨日
1カ月