- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
東京電力福島第1原発事故後に全町避難となり、今年4月に避難指示が一部解除された福島県大熊町で13日、営農再開に向けた実証栽培の苗が植えられた。町農業委員や職員らが16アールの水田にコシヒカリやもち米を手で植えた。
5月に新庁舎が開き、6月には災害公営住宅もできる大川原地区では、2014年からコシヒカリなどを植えて試験栽培をしてきた。昨年からは全量検査したうえで出荷も可能になる実証栽培を始め、収穫したコメは復興…
この記事は有料記事です。
残り311文字(全文518文字)
時系列で見る
-
いわき久之浜・波立海水浴場で9年ぶり海開き 海岸に笑い声戻る
1045日前 -
おばあちゃんのネイル「カラフルに」福島・大熊の雑貨店営業再開
1048日前 -
15歳、父の遺骨と帰郷 立ち入り年齢制限クリア 8年ぶり福島・双葉に
1059日前 -
「みちのく潮風トレイル」全線開通 4県28市町村、全長1025キロの道つながる
1074日前 -
「個人の死を『みんなの死』に」震災「語り部」100人、岩手大が映像に記録
1076日前 -
福島・大熊に臨時駐在所 6月から復興住宅入居開始 安全・安心の拠点に
1090日前 -
津波で流失「遊び場ない」 岩手・大槌町でママたち要望へ
1091日前 -
富岡町で福島第1原発事故後初の運動会
1094日前動画あり -
大槌町職員遺族、3分の1が町長訪問拒否 「謝罪より死亡状況調査先決」
1105日前 -
原発被災地 営農再開に向けて田植え 福島・大熊
1106日前 -
福島県産米取扱店が急増 県職員による“売米”隊が一役
1109日前 -
震災拾得物 岩手県内で写真43万枚など保管
1109日前 -
伝承活動の若者が「震災10年」見据え目標語り合う 東松島
1116日前 -
断層の大規模滑り、プレート「摩擦熱」が原因 東日本大震災で阪大チーム
1120日前 -
偶然に導かれ「再会」切手から身元判明の平塚真澄さんの遺骨、遺族へ
1124日前 -
津波被災のハーレーを展示 施設の除幕式に愛好家が集結 宮城・山元町
1127日前 -
津波で流失「ふるさと相馬」歌碑、8年ぶり戻る 美しい古里たたえ
1128日前 -
津波到達点に植樹を…「#桜」ツイッターで陸前高田に150万円集まる
1128日前 -
Jヴィレッジ全面再開 新駅も開業 「復興のシンボル」に
1129日前