特集

旧優生保護法を問う

旧優生保護法下で不妊手術を強制された障害者らの記録に関する毎日新聞の全国調査で、強制手術を受けた人の約8割に当たる1万2879人の資料が確認できなくなっていることが判明した。「記録のない被害者」をどう特定し、救済につなげるか。

特集一覧

旧優生保護法

子供の障害で手術、国賠訴訟 救済法成立後の初弁論 原告側、国側とも争う姿勢 地裁 /熊本

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 旧優生保護法(1948~96年)下で第1子の障害を理由に第2子の中絶と不妊手術を強制されたとして、熊本県内の女性(72)が国に3300万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が15日、熊本地裁(小野寺優子裁判長)であり、国側は原告の請求を棄却するよう求めた。国が旧法の被害者に一時金を支給する救済法成立後、初の弁論だっ…

この記事は有料記事です。

残り243文字(全文404文字)

【旧優生保護法を問う】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集