特集

Listening

話題のニュースを取り上げた寄稿やインタビュー記事、社説をもとに、読者のみなさんの意見・考えをお寄せください。(2022年3月で更新を終了しました)

特集一覧

にほんでいきる

外国からきた子どもたち 東京・昭島市教委、「日本語話せぬ」就学拒否 ネパール生徒、入学先知らされたのに…

  • コメント
  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
就学を拒否され「どうしていいか分からなかった」と話すラビナさん(左)と母シャンティさん=東京都福生市で
就学を拒否され「どうしていいか分からなかった」と話すラビナさん(左)と母シャンティさん=東京都福生市で

母が証言

 日本語指導体制が整っていない地域で外国籍児らが就学を希望した場合、日本語が話せないことを理由に事実上の就学拒否に遭うケースがある。東京都昭島市のダンゴル・ラビナさん(18)は5年前、公立中学への入学を断られ、NPOの支援で日本語を学び定時制高校に進学した。【奥山はるな】

 ラビナさんはネパールの首都カトマンズで生まれた。母シャンティさん(41)は、家計を支えるため2002年に来日。現在は訪問介護の仕事をしている。ラビナさんは祖父母に育てられていたが、母と一緒に暮らすため14年に13歳で、日本語が話せない状態で来日した。

 シャンティさんは日本の学校の仕組みが分からず、隣接する福生市でNPOが運営する日本語教育の塾「YSCグローバル・スクール」に相談。スタッフと一緒に昭島市教育委員会に行き、就学手続きをした。

この記事は有料記事です。

残り848文字(全文1209文字)

コメント

※ 投稿は利用規約に同意したものとみなします。

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集