特集

気候変動

気候変動対策強化へ世界が動き始めました。地球を守るために何が必要でしょうか。

特集一覧

温暖化防止 16歳の少女が始めた「学校スト」はなぜ、世界中に広がったのか

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
3月15日に行われた抗議運動の主な国々の参加者数
3月15日に行われた抗議運動の主な国々の参加者数

 スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさん(16)が単身で始めた「学校ストライキ」は、1年足らずの間に、世界中で大きなうねりを引き起こした。気候変動の影響を受けやすい未来世代は、大人たちとの世代間の不公正をただそうと立ち上がっている。【ストックホルムで八田浩輔】

「私が毎日感じるような恐怖を感じてほしい」

 「パニックになってほしい。私が毎日感じるような恐怖を感じてほしい」。グレタさんは昨年後半から、政財界の要人が集まる世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)や英国議会などで世界の耳目を集める演説を行ってきた。気候変動の危機を警告する「メッセンジャー」として、独特の表現で大人たちの不作為を糾弾してきた。温室効果ガスを減らすため、遠距離移動でも飛行機には乗らず、電気自動車や電車を利用することでも知られる。

 グレタさんが気候変動という言葉を初めて聞いたのは8歳の頃。「当然のように与えられるものだと考えていた未来に疑問を感じるようになった」と振り返る。北欧が記録的な熱波に見舞われた昨年の夏に15歳で始めた学校ストライキは、親の反対を押し切った。米国の高校生たちが同じ方法で銃規制を求めていることを知ったことが学校ストライキのきっかけだった。

この記事は有料記事です。

残り3294文字(全文3821文字)

【気候変動】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集