甲府盆地を中心に風土病として恐れられた「日本住血吸虫病(じゅうけつきゅうちゅうびょう)」(地方病)を風化させたくないと、県詩人会副会長の橘田(きった)活子さん(77)=山梨県甲斐市、本名・千野活子=が「茶碗(ちゃわん)の欠片(かけら)」を自費出版した。原因の究明や根絶に貢献した人たちの史実を叙事詩としてまとめたもので、橘田さんは「かつて病や差別で苦しんだ人がいたことを知ってほしい」と話している。
日本住血吸虫病は、水田などにいるミヤイリガイ(宮入貝)を中間宿主として成長した寄生虫の幼虫が体内に入り、発熱や下痢を引き起こす。最終的には肝臓が硬化するなどし死に至ることもあった。県内の他、広島や福岡、佐賀で流行したが、山梨県は1996年に流行終息宣言している。
この記事は有料記事です。
残り581文字(全文913文字)
毎時01分更新
◇食卓のメインのドーンと 「今が旬」と聞いて僕が真っ先に思…
吉川貴盛元農相(70)が、大臣在任中に現金500万円の賄賂…
韓国のソウル中央地裁が日本政府に元慰安婦らへの賠償を命じた…