こども高野山夏季大学

伝統・歴史、体感する夏 7月25~28日

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
アイマスクを着けて杖を頼りに歩く=和歌山県高野町で、望月亮一撮影 拡大
アイマスクを着けて杖を頼りに歩く=和歌山県高野町で、望月亮一撮影

 「第13回こども高野山夏季大学」(毎日新聞社主催)を7月25~28日、和歌山県高野町の高野山で開きます。小学生が宿坊に泊まりながら、さまざまな体験講座に参加して豊かな感性を育み、命の大切さを学ぶ催しです。清浄な空気、伝統と歴史を体感できる特別な場所で、各地から集う仲間たちと夏の楽しい思い出を作ってください。主な講座を紹介します。【緒方智雄、写真は昨年までの様子・望月亮一、猪飼健司撮影】

多彩な講座、盛りだくさん

阿字観体験で気持ちを集中=和歌山県高野町で、望月亮一撮影
阿字観体験で気持ちを集中=和歌山県高野町で、望月亮一撮影

 ▽阿字観体験

 阿字観(あじかん)は真言宗に伝わる瞑想(めいそう)法。僧侶の指導のもと、畳の大広間で、あぐらをかくような姿勢で手を合わせ、気持ちを落ち着かせます。

 ▽写真教室

 毎日新聞写真部記者の指導で、世界文化遺産・金剛峯寺の境内などで撮影します。翌日、撮影した写真についてアドバイスします。

 ▽ムササビ観察

 奥の院参道の杉木立には、野生のムササビが生息しています。日没後、活動を開始。静かに目を凝らすと、飛ぶ姿が見られるかもしれません。

 ▽奥の院探検

 奥の院には、織田信長や豊臣秀吉ら武将をはじめ、歴史上の人物の供養塔がたくさん建立されています。高野山高校の生徒が、分かりやすく解説します。

桂福点さん=大阪市東淀川区で、小松雄介撮影 拡大
桂福点さん=大阪市東淀川区で、小松雄介撮影

学ぶ

 ▽全盲の落語家、桂福点さんによる講義、体験教室

 桂福点さんが、視力障害をもつ人の暮らし、仕事や生き方について話します。「一緒に生きることや、命の大切さ、出会いのありがたさを共感できれば。こどもたちとの出会いが私にとっても大きな力となっています」と福点さん。翌日は、目隠しをしたまま歩く体験などがあります。

食べる

協力してカレー作りに挑戦=和歌山県高野町で、猪飼健史撮影
協力してカレー作りに挑戦=和歌山県高野町で、猪飼健史撮影

 ▽カレー作り

 最後の夕食はキャンプ場に行って、皆でカレーを調理して食べます。材料を包丁で切ったり、鍋の下にまきをくべたり。力を合わせて作業を進め、友情を深めます。

作る

 ▽紙すき教室

真剣な表情で型枠を揺り動かして紙すき体験=和歌山県高野町で、望月亮一撮影
真剣な表情で型枠を揺り動かして紙すき体験=和歌山県高野町で、望月亮一撮影

 食育に力を入れ、第1回から特別協賛している雪印メグミルクのスタッフが指導します。牛乳パックを細かくちぎり、ミキサーで液状にした「たね」を水に混ぜます。型枠を使って繊維をすくい取り、乾燥させるとオリジナルはがきの完成。最終日には、はがきに絵やメッセージ、宛先を書いてポストへ。1年後の自分に届く手紙も書いてみましょう。

歩く

袈裟掛石(けさかけいし)をくぐる=和歌山県高野町で、望月亮一撮影
袈裟掛石(けさかけいし)をくぐる=和歌山県高野町で、望月亮一撮影

 ▽町石道ハイキング

 町石道(ちょういしみち)は慈尊院(九度山町)から続く高野山の表参道です。1町(約109メートル)おきに高さ約3メートルの石柱があります。途中の矢立から、大門を経て宿泊先の常喜院までのコースのうち、約3キロを歩いて登ります。


応募方法

<開講日>7月25日(木)~28日(日)の3泊4日

<対象>小学4~6年生の男女計60人

<参加費>4万円

<集合・解散場所>毎日新聞大阪本社(大阪市北区梅田3)

<宿泊先>高野山金剛峯寺・常喜院

<応募方法>はがきで〒530-8283 大阪市北区梅田3の4の5 毎日新聞ビル3階 毎日新聞旅行「こども高野山夏季大学」係。1通に3人まで。受講者全員の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、学年、性別、電話番号、保護者氏名を明記。応募多数の場合、はがき1通単位で抽選。結果は通知します。

<締め切り>6月21日(金)消印有効

<問い合わせ>毎日新聞旅行(06・6346・8800、平日午前10時~午後6時)

<主催>毎日新聞社

<共催>総本山金剛峯寺、毎日小学生新聞、毎日教育総合研究所

<特別協賛>雪印メグミルク

<後援>高野町、高野町教育委員会、和歌山県、和歌山県教育員会

<協力>常喜院、高野山寺領森林組合、高野みらい語り部の会、高野山宿坊組合、高野山高校、立命館大学文学部、コカ・コーラボトラーズジャパン

<旅行企画・実施>毎日新聞旅行


 ◆日程・講座スケジュール

7月25日(木)

 8:30 毎日新聞大阪本社集合

 8:50 結団式

 9:40 貸し切りバスで出発

12:00 町石道・矢立茶屋

12:30 ハイキング、昼食

15:30 宿坊・常喜院到着

16:30 入浴

18:00 夕食

19:00 桂福点さん講義

21:00 就寝

7月26日(金)

 6:00 起床、体操

 7:00 朝食

 8:00 朝の寺子屋・新聞読み方講座

 9:00 桂福点さん体験教室

10:00 紙すき教室(制作講座)

12:00 昼食

13:10 アドベンチャーゲーム

14:20 写真教室(世界遺産・高野山を撮る)

16:50 入浴

17:40 夕食

19:00 ムササビ観察

21:00 就寝

7月27日(土)

 6:00 起床、体操

 7:00 朝食

 8:00 朝の寺子屋・写真講評

 9:00 阿字観体験

10:30 弘法大師の紙芝居

12:00 昼食

13:00 奥の院探検

15:00 カレー作り・夕食

19:00 入浴

21:00 就寝

7月28日(日)

 6:00 起床、お勤め

 7:00 朝食

 8:00 リーダーとの振り返り

 8:40 紙すき教室(手紙講座)

11:10 おみやげタイム

12:30 昼食

13:30 常喜院をバスで出発

16:30 毎日新聞大阪本社帰着、

      解団式

※天候や交通事情により内容を一部変更する場合があります。

 ☆立命館大の学生も参加

 こどもたちを引率するリーダー役として、立命館大文学部の学生・留学生が参加します。

あわせて読みたい

ニュース特集