厚生労働省は24日、旧優生保護法(1948~96年)下で不妊手術を強いられたとして被害者救済法に基づき一時金320万円の支払いを求めた北海道と宮城県の60~80代の女性5人に対し、手術記録が確認されたことを理由に支給を決定した。4月下旬の救済法施行後、都道府県に支払い請求のあった89件のうち初の被害認定。国家賠償請求訴訟を起こした原告の弁護団も、救済法の内容に不満を示しつつ、“スピード救済”を評価する。【源馬のぞみ、高橋由衣、遠藤大志】
国の統計では、北海道2593人、宮城県1406人と強制手術の件数が突出して多く、一時金の請求件数もそれぞれ16件、13件と全体の3割強。今回認定された5人は、北海道3人、宮城県2人で、60代3人、70代と80代が各1人だ。
この記事は有料記事です。
残り538文字(全文871文字)
毎時01分更新
乳幼児健診を受けていない子どもが保護者らの虐待を受けて死亡…
世界各国・地域に独自の文化がある。情報発信を担う駐日大使や…
新型コロナウイルスの患者用病床の「供給源」として、民間病院…