東京電力福島第1原発事故に伴う避難指示が4月に一部で解除された福島県大熊町で1日、町南部の大川原地区に整備された災害公営住宅(復興住宅)への入居が始まった。近くでは町役場新庁舎が業務を始めており、仮設の商業施設も整備される。45世帯68人が入居予定で、住民は今後の生活に期待を膨らませながら、新しい住まいに家財道具を運び入れた。【高橋隆輔】
避難指示の続く町中心部の自宅へ帰還を目指している伏見明義さん(68)と妻照さん(66)は、軽トラックに積んだ衣類や趣味で描いた絵を新居に運び込んだ。「自宅に戻れるわけじゃないから複雑な思いもあるけど、自宅が近づいただけでうれしい」。作業の間、2人の笑顔は絶えなかった。
この記事は有料記事です。
残り842文字(全文1148文字)
毎時01分更新
<sui-setsu> 公衆衛生上、店舗の時短・休業がどう…
入院拒否に「懲役」は、妥当なのか――? 政府は、感染症法な…
◇「最悪想定」軽視 医療崩壊招く コロナ禍にあえぐこの国は…