- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

太平洋戦争末期の沖縄本島喜屋武(きやん)岬で33歳で戦死した富津市の旧日本陸軍兵長、小柴米太郎さんが戦地に持参した日章旗(縦75センチ、横100センチ)が3日、同市役所で74年ぶりに遺族に返還された。岬は米軍に追い詰められた住民と兵士が断崖から身を投げたことで「バンザイ・クリフ(岬)」とも呼ばれる悲劇の激戦地。遺族は「(小柴さんの)月命日にあたる6月に唯一の遺品が返りました」と感慨深げだった。
日章旗は、小柴さんの次男の妻、小柴和子さん(71)と長男豊さん(46)、長女友美さん(43)の3人が受け取った。和子さんによると、小柴さんは旧天神山村(現富津市)で、農家の8人兄弟の長男として生まれ、結婚して2人の子供に恵まれた。だが、1944(昭和19)年7月ごろに出征。戦死の知らせが届いたのは終戦から2年後の47年。「昭和20年6月18日、沖縄本島喜屋武で戦死」とあったといい、沖縄戦開始から…
この記事は有料記事です。
残り253文字(全文652文字)
時系列で見る
-
もう一度父母兄弟の顔が見たくてたまりません 動員学徒、悲壮な思い 一中生の遺書、同窓会が修復
1385日前 -
ひめゆり祈念館30年 高齢化する元学徒、若い職員が戦争体験を語り継ぎ
1442日前 -
100歳、今語る 元上等兵「戦争は不幸」
1442日前 -
基地あるゆえのリスク今も シュワブに眠る哀しみ 伝え続けるウチナーンチュたち
1443日前 -
100歳、今伝える 砲撃や飢え「悲惨な光景」 大阪
1443日前 -
戦火の記憶、生々しく 基地に土地奪われ 爆音の下で暮らす人々の「戦世」
1444日前 -
フェンスの向こうに消えた「古里」 86歳の元基地労働者が語る普天間飛行場
1445日前 -
海底の米軍艦 沖縄戦“語り部”に 九大研究センター CFで公開シンポ費募る
1446日前 -
どこまで知ってる? 戦後生まれ28人が入門書 学芸員や編集者も
1449日前 -
沖縄戦の日章旗、74年ぶり遺族に返る 「バンザイ・クリフ」で戦死 米兵が保管
1461日前 -
鉄の暴風 講義で継承 史料・証言、教材に 希望者は毎年定員超え 宜野湾・沖国大
1587日前 -
DNA鑑定 身元の判明なし 民間人も初対象
1618日前 -
民間人で身元判明なし
1619日前 -
戦死報告への返信、遺族の元に 元上官保管
1664日前 -
戦死の将校、形見孫へ 73年ぶり、壕の中で発見
1723日前 -
壕で奇跡の発見、陸軍将校「認識票」 遺族の元に
1724日前 -
語り継ぐ 周南で体験学ぶ集会 /山口
1756日前 -
「しまくとぅば」で 世代超えて継承 元学徒、亡き祖母の記憶忘れぬ 琉球大院生、研究テーマ生かし
1767日前 -
「しまくとぅば」で世代超え継承 孫の琉球大院生
1768日前