特集

沖縄戦

「鉄の暴風」が吹き荒れた沖縄戦から77年。約3カ月に及んだ地上戦は住民を巻き込み、日米合わせて計約20万人が犠牲となった。

特集一覧

沖縄戦の日章旗、74年ぶり遺族に返る 「バンザイ・クリフ」で戦死 米兵が保管

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
74年ぶりに返還された日章旗を手にする小柴和子さんの家族=富津市提供
74年ぶりに返還された日章旗を手にする小柴和子さんの家族=富津市提供

 太平洋戦争末期の沖縄本島喜屋武(きやん)岬で33歳で戦死した富津市の旧日本陸軍兵長、小柴米太郎さんが戦地に持参した日章旗(縦75センチ、横100センチ)が3日、同市役所で74年ぶりに遺族に返還された。岬は米軍に追い詰められた住民と兵士が断崖から身を投げたことで「バンザイ・クリフ(岬)」とも呼ばれる悲劇の激戦地。遺族は「(小柴さんの)月命日にあたる6月に唯一の遺品が返りました」と感慨深げだった。

 日章旗は、小柴さんの次男の妻、小柴和子さん(71)と長男豊さん(46)、長女友美さん(43)の3人が受け取った。和子さんによると、小柴さんは旧天神山村(現富津市)で、農家の8人兄弟の長男として生まれ、結婚して2人の子供に恵まれた。だが、1944(昭和19)年7月ごろに出征。戦死の知らせが届いたのは終戦から2年後の47年。「昭和20年6月18日、沖縄本島喜屋武で戦死」とあったといい、沖縄戦開始から…

この記事は有料記事です。

残り253文字(全文652文字)

【沖縄戦】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集