細菌で大腸がんを早期診断 大阪大らのチーム発表 便潜血検査との併用で精度向上も
毎日新聞
2019/6/7 00:00(最終更新 6/7 00:00)
有料記事
636文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
腸内細菌を使って大腸がんを早期診断する手法を開発したと、大阪大らのチームが米科学誌ネイチャー・メディシンに7日発表した。がんの発症初期にだけ大腸で増える細菌を特定できたためで、チームは「大腸がん検診に使われる便潜血検査と併用すれば、診断の精度向上が期待できる」と指摘する。
大腸がんを巡っては、進行した大腸がんの患者では、歯周病の原因となる細菌が腸内で増加することが知られていた。一方、初期の大腸がんや、がんの前段階であるポリープに関係した細菌はこれまで特定されていなかった。
チームは、大腸がんやポリープの患者と、健康な人の計616人の便に含まれる細菌を分析。大腸がんの初期段階に腸内で増え、その後は減少する複数の細菌を特定した。チームは「がんの発症で腸内環境が変化したため」と推定する。
この記事は有料記事です。
残り290文字(全文636文字)