会員限定有料記事 毎日新聞
大手電力会社による家庭用太陽光発電の固定価格買い取り制度(FIT)の期間が11月以降に順次終了するのを見据え、中部電力や東邦ガスが余剰電力の買い取り受け付けを始めた。全国でも顧客の囲い込みを狙った企業参入が相次ぎ、争奪戦の様相だ。【三上剛輝】
家庭用太陽光は2009年11月、発電した電力の余剰分を電力会社に買い取ることを義務づけた制度が始まった。期間は10年のため、今年から期限切れを迎える家庭が出始める。対象となる家庭は、売電先を新たに決めるか、電気自動車や蓄電池の活用により自家消費する必要がある。
期限切れ後に発電した電力は「卒FIT」とも呼ばれ、各社が「卒FIT」を買い取る価格相場は制度開始当初の1キロワット時48円から下がるものの、よりメリットを感じてもらえるよう工夫する。
この記事は有料記事です。
残り1020文字(全文1365文字)
毎時01分更新
東京都議選(定数127)は6月25日告示、7月4日投開票と…
第164回芥川・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が20…
冬の青空が広がる東京・有楽町マリオンの前に、パネル写真が並…