なるほドリ 柴山昌彦(しばやままさひこ)文部科学相が5月に、日本人の名前のローマ字表記を「姓-名」の順にするように呼びかけたね。なぜなの?
記者 日本では「名-姓」の順の表記が浸透しています。これは、明治の欧化(おうか)主義の時代に欧米式に合わせて以来定着しました。しかし、2000年に、国の国語政策を話し合う審議会が「姓-名」表記を推奨(すいしょう)しました。国際化の中で、日本人として多様性を示すことが大切と考えたのです。これを受けて文化庁は官公庁や都道府県、大学、新聞、出版業界などに対応を求めましたが、定着しませんでした。
この記事は有料記事です。
残り512文字(全文778文字)
毎時01分更新
河野太郎行政改革担当相が、新型コロナウイルスのワクチン接種…
日本医科大付属病院(東京都文京区)が、大学院生の医師に外来…
音楽演奏は楽器を使った「身体表現」である。中でも身体そのも…