「幸せの軍艦巻き」も? クローバーのエサでウニ養殖 九大・宮城大チームが特許出願
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

クローバーなどのマメ科植物を餌にしてウニを養殖する技術を九州大農学研究院の栗田喜久助教(35)=水産増養殖学=らの研究チームが開発し、特許を出願した。水産業者と提携してウニ養殖の事業化を目指す。近い将来、幸せを呼ぶとされる四つ葉のクローバーで育ったウニの軍艦巻きが食べられるかもしれない。
ウニはワカメや昆布などの海藻を大量に食べる。キタムラサキウニの場合、水温によっては約1万匹を育てるのに約3トンの昆布が必要だ。海藻が少ない冬場は身が育たないため、養殖するには大量の海藻を冷凍しておくなどの手間がかかる。だが、冷凍すると解凍後の傷みが早いため、餌の確保が難しいという。
そこで栗田助教らは、一年中生えていて、低コストで入手しやすく栄養価の高いクローバーに着目。クローバーの茎と葉をムラサキウニとキタムラサキウニに約2カ月間与えた。その結果、海藻を餌にしたウニと同様に成長した。宮城大食産業学群の西川正純教授らが分析したところ、味に関わるアミノ酸などの成分も変わりなかった。
この記事は有料記事です。
残り959文字(全文1398文字)