大学生による性犯罪や就職活動中の性被害が相次ぐ中、学生自身が啓発や大学に対策を求める署名活動に取り組む動きが広がっている。上智大では20日、慶応大では21日に、学生が登壇するシンポジウムが開かれる。企画した学生らは「安心して学生生活を送れる大学にしたい」と訴えている。【中川聡子/統合デジタル取材センター】
この記事は有料記事です。
残り1827文字(全文1981文字)
2006年入社。東京・社会部、旧生活報道部、統合デジタル取材センターを経て、くらし医療部で労働・子育て分野などを担当。性差別を追った連載「ガラスの天井」取材班として2016年貧困ジャーナリズム賞。2019年にも児童扶養手当の資格確認を巡るスクープ報道で同賞を受けた。
毎時01分更新
菅義偉首相は27日、与党幹部2人が緊急事態宣言下で東京・銀…
史上最多の63校が出場し、1月9日に閉幕した第100回全国…
<科学の森> 東京電力福島第1原発の廃炉作業では、多くの課…