ユムシ、タガメ、ナマズ…救出された生物標本 追手門学院中高 大阪北部地震1年
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

昨年6月の大阪北部地震で、大阪府茨木市の追手門学院中学・高校では半世紀以上、保管してきた貴重な生物標本が被災した。廃棄も検討されたが、大阪市立自然史博物館が復旧に乗り出し、1年がかりで壊れた容器の交換、標本の点検などを実施。ほとんどが元通りに保存できる見通しだ。同校は「標本は学校の歴史の一部。多くの人の関わりで守ってもらった」と感謝する。
標本は同校生物部(廃部)が1960~80年代を中心に収集。昆虫約8000点、魚類約140点など1万点以上ある。同博物館によると、60年代以前に大阪湾・浜寺海岸(堺市など)の砂浜で採取された細長い無脊椎(むせきつい)動物ユムシは、その後埋め立てが進んだため同湾奥部で唯一の現存標本となった。74年に茨木市内で採られた昆虫タガメも今は大阪府で絶滅危惧種。学校近くの安威(あい)川のナマズ、アユなど淡水魚…
この記事は有料記事です。
残り560文字(全文931文字)