旧優生保護法を問う/上 棄却された国への賠償請求 原告失望「もう時間ない」 救済立法の必要性指摘 /宮城
毎日新聞
2019/6/19 地方版
有料記事
1177文字
- Twitter
- Facebook
- はてなブックマーク
- メール
- リンク
- 印刷

「原告らの請求をいずれも棄却する」
5月28日午後3時、仙台地裁101号法廷。裁判長の乾いた声が響いた。旧優生保護法下で不妊手術を強制されたとして、国を訴えた訴訟の全国初の判決は原告2人の賠償請求を棄却するものだった。閉廷後に記者団の取材に応じた弁護団長の新里宏二は「8合目まで来たのに落とされた」と動揺を隠さなかった。
判決で旧優生保護法に対する違憲判断は下ったが、原告への国家賠償が認められなければ勝訴とは言えない。強制不妊に対する社会の関心や裁判所の積極的な訴訟指揮から追い風を感じていただけに原告側の落胆は大きかった。
この記事は有料記事です。
残り913文字(全文1177文字)