- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
18日夜に発生し、新潟県村上市で震度6強、山形県鶴岡市で震度6弱を観測した地震のけが人は、山形県で17人、新潟県で4人、宮城県で4人、石川県で1人の計26人に上った。このうち新潟県燕市の30代男性は転倒し、右足骨折の重傷。新潟、山形両県で少なくとも数十棟以上の民家などが損壊する被害が確認された。
気象庁は「揺れの強かった地域では1週間程度は最大震度6強程度の地震が発生する可能性がある」と説明。強い揺れで地盤が緩んでいる危険性がある村上市と鶴岡市で、大雨警報・注意報と土砂災害警戒情報の発表基準を引き下げて運用することを決めた。19日は山形県や新潟県で雨や雷雨になる地域があるとみられ、土砂災害への注意も呼び掛けた。
地震発生後、新潟市の新潟港で10センチ、新潟県粟島や山形県酒田市などで小規模な津波が観測されたが、いずれも被害は確認されていない。新潟県柏崎市と新潟市に出された避難指示、鶴岡市の避難勧告は、19日朝までに解除された。両県では延べ9232戸が停電したものの、19日朝までに全て解消した。
山形県によると避難者数は一時、3267人に達したが、19日午前6時時点で138人になった。鶴岡市小岩川地区では、約20戸の民家の屋根瓦が落ちる被害が出たという。同市は土砂崩れの危険性がある由良地区の住民に自主避難を呼び掛けるとともに、市立小中学校の全37校を休校とした。酒田市も小学校2校を休校とした。
新潟県によると最大462人いた避難者は、19日午前10時時点で4人。村上市では50棟の民家や公共施設に一部損壊の被害が出た。同市は市立小中学校の全23校を休校とした。また、同市の県営猿田ダム周辺で落石が発生して道路を塞ぎ、管理人1人がダム管理事務所に取り残されていたが、19日午前に通行が可能になり無事が確認された。
JR東日本によると、地震の影響で東北、上越、北陸新幹線の上下線で計38本に遅れが出て、約1万500人に影響した。山形新幹線や秋田新幹線でも計約900人に影響が出たが、いずれも19日の始発から通常運転している。在来線は19日正午時点で羽越線の村上―酒田間と陸羽西線の古口―余目(あまるめ)間の上下線で運転を見合わせており、再開の見込みは立っていない。羽越線の三瀬駅など3駅では、ホームに亀裂などが確認された。
一部区間が通行止めになった山形自動車道や日本海東北自動車道は、19日朝までに規制を解除。空の便も通常運航している。
【後藤逸郎、南茂芽育、内田幸一】