先生にも「働き方改革」必要 日本の教員「世界一多忙」
毎日新聞
2019/6/19 21:19(最終更新 6/19 21:19)
有料記事
2223文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

経済協力開発機構(OECD)の2018年の教員の勤務状況調査(TALIS)で、前回調査(13年)に続き、「世界一多忙」な日本の教員の姿が浮かび上がった。各地で教員の働き方改革が始まりつつあるが、英語教育やいじめ対応など学校に求められる仕事が多様化し増える中、抜本的な改善には課題も多い。
多様な仕事、増加の一途
午前8時ごろ、出勤してきた教職員たちが、職員室の入り口付近の壁にある機械に次々とICカードをかざす。「オハヨウゴザイマス」。自動音声が流れ、出勤時間が記録される。横浜市立保土ケ谷中学校(生徒数912人)の毎朝の光景だ。
横浜市教育委員会は昨年3月、「教職員の働き方改革プラン」を策定した。ICカードによる出退勤時間の管理はその一環で、この他、子育てや介護など家庭事情に合わせ教職員自ら勤務時間を選べるフレックスタイム制の試行▽コピーや電話応対などを担う非常勤職員の拡充――などを盛り込む。
この記事は有料記事です。
残り1823文字(全文2223文字)
時系列で見る
-
「子どもたちの意見を学校運営に」 若者団体、文科省に提言書提出
563日前 -
文化部も休養しましょう 公立中高に時間制限 活動過熱に懸念 長野県教委
965日前 -
都立高部活 顧問教諭の動作で前歯2本折れ 元女子生徒が提訴
976日前 -
丸刈りなど強制でうつ状態、済々黌高退学の元生徒が熊本県を「1円」提訴
986日前 -
「あほ」「ぼけ」 体罰・暴言相次ぐ市立尼崎高校 今度は陸上部で顧問が暴言
998日前 -
働き方改革法で「逆に長時間働かされる」と募る世界一多忙な教員の不安
998日前 -
練習前のけが、安全配慮義務の対象に 部活中に障害、京都市に賠償命令
1025日前 -
横浜高野球部暴言問題で部長と監督を解任 部活動再開は未定
1051日前 -
大外刈り訴訟 技の危険性認めるも賠償請求は退ける 福岡地裁
1089日前 -
先生にも「働き方改革」必要 日本の教員「世界一多忙」
1152日前 -
小中教員の勤務時間、日本が最長 授業外で長時間指導・作業 OECD調査
1152日前 -
「体罰受けた」34人回答 市尼崎高の全校アンケ結果公表 さらに四つの部活でも
1161日前 -
市尼崎、野球部長の男性教諭も体罰疑いか 部員アンケートで回答
1165日前 -
教頭「隠蔽する意図なかった」 市尼崎バレー部体罰で会見
1180日前 -
部活指針65市区町村が従わず スポーツ庁が順守要求へ
1263日前 -
公立中高運動部、週2日以上休養日に 長野県教委が新指針
1286日前 -
「部活休養日なし」高崎市に補助金なし 県教委が申請取り下げ 市教委反発
1287日前 -
部活指導、勤務に算定 中教審答申、時間外月45時間
1297日前 -
「小中学生は大外刈り禁止を」 中一の娘亡くした父がネットで発信 全柔連相手に賠償提訴も
1299日前