基地あるゆえのリスク今も シュワブに眠る哀しみ 伝え続けるウチナーンチュたち
毎日新聞
2019/6/22 06:00(最終更新 6/22 15:56)
有料記事
1194文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

政府による米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設工事が進む名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ。名護市で暮らす山城利正さん(79)は隊舎が並ぶフェンスの先を見つめ、「風景が変わってしまった」とつぶやいた。山城さんは太平洋戦争末期の沖縄戦で米軍の捕虜になり、今では基地となった地にあった大浦崎収容所で一時期を過ごした。
収容所は旧日本軍の組織的戦闘が終わった1945年6月下旬から約4カ月間設置された。沖縄本島北部の今帰仁(なきじん)村と本部(もとぶ)町、離島の伊江(いえ)島の住民計2万人以上が町村別に分けられて強制収容され、山肌にテントやかやぶきの粗末な小屋を建てて暮らした。
この記事は有料記事です。
残り903文字(全文1194文字)
時系列で見る
-
沖縄戦遺骨、今も帰れず 戦後75年、あす慰霊の日 高齢化・米軍基地が壁
782日前 -
少年1000人はゲリラにされた 沖縄戦“護郷隊” 「軍は国民を利用する」
783日前 -
沖縄戦犠牲者の遺骨、今も2790体が未収集 米軍基地内に眠る可能性も
783日前動画あり -
今も消えぬあの日の姉の声 集団自決、小さな壕の中で少年が見た「地獄」
784日前 -
原爆画家、沖縄に泣く 丸木夫妻作、シリーズ全14点公開 宜野湾・佐喜真美術館
1020日前 -
待ち続け 故郷に父を帰したい 戦没者遺族・西田正伍さん77歳、望み託すDNA鑑定
1090日前 -
もう一度父母兄弟の顔が見たくてたまりません 動員学徒、悲壮な思い 一中生の遺書、同窓会が修復
1091日前 -
ひめゆり祈念館30年 高齢化する元学徒、若い職員が戦争体験を語り継ぎ
1148日前 -
100歳、今語る 元上等兵「戦争は不幸」
1148日前 -
基地あるゆえのリスク今も シュワブに眠る哀しみ 伝え続けるウチナーンチュたち
1149日前 -
100歳、今伝える 砲撃や飢え「悲惨な光景」 大阪
1149日前 -
戦火の記憶、生々しく 基地に土地奪われ 爆音の下で暮らす人々の「戦世」
1150日前 -
フェンスの向こうに消えた「古里」 86歳の元基地労働者が語る普天間飛行場
1151日前 -
海底の米軍艦 沖縄戦“語り部”に 九大研究センター CFで公開シンポ費募る
1151日前 -
どこまで知ってる? 戦後生まれ28人が入門書 学芸員や編集者も
1155日前 -
沖縄戦の日章旗、74年ぶり遺族に返る 「バンザイ・クリフ」で戦死 米兵が保管
1166日前 -
鉄の暴風 講義で継承 史料・証言、教材に 希望者は毎年定員超え 宜野湾・沖国大
1293日前 -
DNA鑑定 身元の判明なし 民間人も初対象
1324日前 -
民間人で身元判明なし
1325日前